多くのスーパーマーケットではセルフレジの導入が一般化しており、コンビニでも一部の店舗でセルフレジを導入している店舗があります。
今後、セルフレジを導入する店舗が多くなると思いますが、初期費用も安いわけではなく導入に向けて慎重にならざるを得ません。
この記事ではセルフレジとセミセルフレジの違い、セルフレジのテクノロジーの違い、各メーカーの特徴やメーカーの選定の仕方について紹介します。
セルフレジとセミセルフレジの違い
無人店舗ができはじめ、デジタルトランスフォーメーションやストアDxなどの言葉が用いられるようになり、その中でウォークスルー決済やスマートカートやセルフレジやセミセルフレジやモバイルPOSなど決済やPOSシステム周辺でもたくさんの変革が起きています。
ウォークスルー決済とは、店舗でレジで清算業務を行わずに帰宅することです。
これは日本ではまだほぼ実装されていませんが、入店時にアプリなどを登録し、AIの行動認証や電子棚などの技術により手に取った商品を判別し、退店後にアプリ内で決算される仕組みのことです。
スマートカートとは、ショッピングカートにAIの画像認証の技術があり、商品をカゴに入れるたびに商品の判別とカウントがされていきます。そして、レジや自動釣銭機やスマホで支払いをして、決済が終了になります。
セルフレジとはRFIDの技術を活用して、無人で商品の選別や決済までを行います。購買者は支払いをするのみで、商品の袋つめなどの作業以外は手を動かすことはありません。
ユニクロのレジなどはRFIDの技術を活用しているセルフレジです。
セミセルフレジとは従業員はレジ業務をしないが購買者が一点一点レジでスキャンをして、決済の操作をします。スーパーやコンビニに導入してあるほとんどはセミセルフレジです。
このように無人店舗化によりレジやPOS周辺の最新技術への転換は進んでいますが、実態は大きく異なります。
セルフレジのテクノロジーの種類
セルフレジと一概に言っても、行動認証とRFIDの2種類のテクノロジーがあります。
行動認識はAIの技術を活用し、たくさんのカメラを使い店内での顧客の動きを確認し、行動認識の認識でどの棚から何の商品を取ったかなどを分析しています。
高輪ゲートウェイにできた無人店舗では行動認識の技術を利用しています。
この領域については、POSシステム企業ではなく、AI企業の参入が目立っており、Googleが出資したABEJAがこの分野では有名です。
RFIDとは、無線を用いた自動認識技術の一種で、小型のRFタグ(ICチップを搭載したタグ)を無線通信によって情報の書き込み・取り込みを行うことで、識別や管理を行うものです。
小売業ではバーコードに代わるものとして、そのRFタグに商品情報などを記録させた上で、その情報を読み込む機器から取り込み、商品の検品や棚卸に活用が可能となります。
2次元バーコードを進化させたものが、RFIDタグというイメージです。
レジメーカーの選び方
店舗の規模感や目的にもよりますが、行動認識かFRIDの技術を使うかで選定する企業が異なります。
本当にセルフレジまたはセミセルフレジの導入が必要かどうかは検討が必要で、確かに人件費は抑えることができますが、レジの導入費用は非常に高く、さらには月額の費用などもかかります。
RFIDに関しては全商品にタグの設置が必要になりますので、そのタグ設置の作業や人件費、またタグ代などが費用が発生するので、導入にあたり綿密な損益計算が必要です。
費用面でハイスペックのレジを希望する場合はタブレット型のモバイルPOSも魅力的です。
無人レジの大手は東芝テックで実績と技術力でNO1になり、そのほかにも寺岡やNECや富士通なども高い性能のPOSシステムを開発しています。
これらの導入に向けて、一社づつ問い合わせをするのは非常に大変ですし、セルフレジ、セミセルフレジ、モバイルPOSなどメーカーが違います。
またはじめから直接メーカーと話をすることでバイアスがかかり、客観的に商品やサービスを判断できないこともたくさんあります。
そのため、まずどのタイプの技術を活用したレジを導入したいか、導入する際あなたの店舗にはどのメーカーの商品が最適化などを客観的に知る必要があります。
その際、POSレジ比較サイトで問い合わせることで、要望に適したPOSを見つけることができます。
POSレジ比較サイトのPOSシステム一括.jpはいろんなPOSメーカーの商品を持っており、あなたに合わせた商品を勧めてくれます。代理店ではないため、実際の交渉や契約はメーカーと直接行うのですが、その一歩前のフィルターとして役に立ちます。
掲載企業は累計100社以上の中から要望に合わせたPOSシステムを紹介してくれ、もちろんセルフレジやセミセルフレジまたはモバイルPOSなども取り扱っています。
問い合わせと相談自体は無料でできますので、POSシステム検討で悩んでいる方には相談するといいと思います。
POSシステム一括.jpのサイトからはお問い合わせフォームに入力、またはフリーダイヤルにお電話いただくだけで問い合わせ・見積り依頼ができますので、POS会社一社づつに問い合わせる手間もいりません。