防犯カメラや監視カメラは「客の動線や行動の確認」「万引きや犯罪の発覚や予防」「従業員の不正や業務態度の確認」などいくつかの用途があります。
特に小売店や飲食店、宿泊業界等、対顧客のサービスを提供する機会の多い業界は防犯カメラが必須アイテムとです。
最近では小型の防犯カメラが開発されたり、人の行動に合わせて角度が変わるカメラなど新しい機能が追加されています。
それらの防犯カメラで撮影した画像はバックオフィスなどにモニターが置いてあり、そこで画像を確認するのが常識でした。
つまり、店舗にいないと撮影した画像を確認することができないため、スーパーバイザーや数店舗を経営するオーナーにとっては不便でした。店舗運営においてセキュリティーだけがデジタルトランスフォーメーションされていない状況でした。
最近、防犯カメラ界の新星として注目を集めている「safie」はそのような課題を解消し、safieはPCやスマートフォンでいつでもどこでも、インターネットで映像が見られる全く新しいタイプです。
この記事では「safie」について紹介します。
防犯カメラ「safie」の特徴について
safieはPCやスマートフォンでいつでもどこでも、インターネットで映像が見られる防犯カメラです。
インターネットのクラウド上に映像を保存するため、録画機器もモニターも不要ですので、設備の購入やスペース確保などをする必要がありません。
価格帯もユニークでカメラ本体の初期費用は19,800円、月額利用サービス費が1,200円となっています。
従来の防犯カメラと比較すると初期費用は安いですが、毎月継続的に費用が発生する価格モデルとなっています。
加えて、トラブルにも強く、カメラが壊されて映像が見れず、何が起こったかわからなかったということもありません。なぜなら、カメラ本体ではなくクラウド上にデータを保存しているためです。
防犯カメラ「safie」メリット•デメリット
safieのメリットは「クラウド」「いつでもどこでも」「初期費用が安い」の3点です。
pcやスマートフォンでいつでもどこでも、クラウド上に保持した映像が見られますので、現場が離れていて実際に足を運べない場所もスマホやパソコンからいつでも映像が見られます。
また、クラウドに保村している画像データはセキュリティーも万全でクラウド上で暗号化し通信しています。
したがって、情報漏洩の危険性が極めて低く安心してご利用になれます。
さらに保存されたデータは、HD画質の100万画素の鮮明な映像を1秒間に最大30フレームで表示するため、テレビと同じくらいスムーズに見られます。
建物の設備も現状のままで導入ができ、録画機器も不要なので、レコーダーの買い替えも不要で、導入で必要な費用はカメラの本体料金とクラウド録画の利用料金だけです。
safieは動体を検知してから撮影が開始される防犯カメラで動体認知から即起動しタイムラグなく撮影が開始されますので、重要な場面を撮影できない心配もありません。
一方デメリットは毎月費用を支払うため長期的に利用した場合は高くつく場合もあります。
しかし、防犯カメラの寿命は3-5年と言われていますので、従来の防犯カメラとトータル金額では同等になると予想できます。
防犯カメラ「safie」飲食店や小売店での利用方法
防犯カメラは犯罪防止など少しネガティブな印象が強いですが、顧客の行動の確認やスタッフの接客スキル向上への活用などポジティブな活用の仕方も大いにあります。
飲食店では、厨房やホール全体を見渡せる場所、金庫、レジ等にsafie対応カメラを設置することで従業員の提供スピードや接客内容の確認から、夜は閉店作業がきちんと終えられているかまで確認できます。
お客さんからのクレームがあった際には事実確認も可能で、二次クレームを防止することもできます。
また、来店者数のカウントに利用することも可能で、入り口でカウンターをカウントする必要がありません。
来店者数が多い日の接客を改善することで、購入率の改善に役立てることもできます。
safieのカメラは首振り機能があるので、360°見渡すこともできますので、スタッフが一ヶ所に固まっていないか、カウンターでの対面販売の様子なども確認できます。
したがって、safieはセキュリティーから営業効率を上げることまで応用が利く防犯カメラです。
safieは建物の設備も現状のままPCやスマートフォンでいつでもどこでも、暗号化された通信でクラウド上に保存した映像がインターネットで見られる録画機器も不要な防犯カメラで、必要な費用はカメラの本体料金とクラウド録画の利用料金だけです。
safieをうまく利用することで、飲食店や小売店、宿泊業界等で抱えがちな悩みも解決することができます。