店舗効率化・省人化

問屋・卸売を探すならNETSEA(ネッシー)!日本最大級の卸売プラットフォーム!

楽天やアマゾンを代表するようにECサイトというと消費者向けのBtoCを連想しますが、日本には業務向けのBtoBのECサイトも存在し、小売業や販売者が問屋や卸売から商品を購入する流れになります。
アパレルや美容系を中心にBtoBの日本最大級の卸売プラットフォームがNETSEA(ネッシー)というです。
この記事ではBtoB仕入れサイトとして知名度の高いNETSEA(ネッシー)のサービスが概要やメリットデメリットを説明します。

NETSEAのサービス概要

NETSEAは日本最大級の卸売プラットフォームで業務用のECサイトで25万社以上のバイヤーが利用しています。
問屋や卸売業が小売店や販売者などが商品を仕入れるためにECサイトを運営しており、アパレルやファッション雑貨や美容や家具やインテリアや家電や食料など幅広い商品を扱っています。

NETSEAの特徴は大口の発注が基本としており、小口やバラでの販売は行なっていません。
販売先が小売店や販売者のため、通常のECサイトとは異なり、オーダー件数も10点単位から最大で1,000単位の購入をする場合も多く見られます。
問屋・卸売に特化していることもあり、支払い方法が即日払いの他に「後払い」も選択できるため、店舗にとっては仕入れ後にすぐ支払う必要がないため、キャッシュフローの視点でとても便利な状況となっています。

また問屋などのプロ向けの販売ルートの利用になりますが、契約書や与信管理などもなく、簡単に登録することができ、会員登録をして即日取引することができます。
業務用スーパーのECとイメージすると分かりやすいかもしれません。
もちろん1点からでも購入できる商品もあるため、それを目当てに個人が購入することも可能です。

NETSEAはインターネット企業のディー・エヌ・エー(DeNA)が「DeNA BtoB Market」として開始したサービスで、国内のネットオークションなどの商品を比較できるオークファンが買収し名前を変えたサービスです。



NETSEAのメリット

NETSEAを導入している小売業者や店舗も多く、業務用の仕入れルートを気軽に作れる、気軽にサプライヤー側にもなれる、ドロップシッピング(メーカーから顧客への直送)にも対応とできるなど様々な理由があります。

通常業務用の仕入れルートを確保する場合、製品ごとに業者と契約する必要があり、機械の消耗品はA社、梱包材はB社、その他の小物類はC社と契約するといった手段を取ります。
しかし、NETSEAは一括で窓口となるため、NETSEAと会員登録さえしてしまえば、今お話しした3社と逐次契約するといった手間がありません。
このように通常契約によって複数の卸業者や問屋と契約するといったことをする必要がなく簡単に仕入れルートが作れるのです。

 

NETSEAのデメリット

NETSEAのデメリットがサプライヤー側が玉石混交で個人が問屋のようになっているため、極端な大口に対応できない場合があったり、価格も問屋の卸値のようなこちらの利益を上乗せできる原価で手に入らないといった場合も少なくありません。
つまり、従来の問屋のルートに比べるとやや高額なものとなっていることがあるのです。

気軽に仕入れルートが確保できる分、サプライヤー側も気軽に参入しているケースがあるため、プロの問屋ではなく個人のサプライヤーの提供する製品だった場合は、いくらか時間がかかるといったリスクがあるという点に気をつける必要があります。

上記は小売店や販売者などのメリットデメリットでしたので、問屋や卸売がNETSEAに出店するメリットについても説明します。

気軽にサプライヤー側にもなれるというメリットもあり、従来であればサプライヤーである問屋や卸業者になろうと思うと、それなりの規模であったり、組合に入るなどの大変な手間と労力が必要でした。
しかし、NETSEAを使えばサプライヤー側の登録さえしてしまえば、個人でも簡単に卸業者のようにふるまうことができるのです。

購入する場合、ドロップシッピング(メーカーから顧客への直送)にも対応しているのもメリットで、ECサイトを介してプロ用の機器が手元に来るという時間のかかる方法ではなく、メーカーに在庫があればすぐに発送されるます。

25万社以上のバイヤーが利用しており、効率的に取引先を開拓したい場合や自社商品を広くPRしたい場合や販路を全国に広げたい場合などに利用すると効果があります。
サポートセンターも充実しており、平日10時〜18時までの時間で、メールと電話でのサポート窓口があります。

NETSEAは、プロ向けの仕入れルートをネット上の登録だけで出来てしまうBtoBのECサイトです。
バイヤー会員数と出展企業数は国内最大級のモールで、多くの商品を問屋から仕入れるのはとても便利です。

 

【小売業×IT】リテールテックとは?小売業のデジタルトランスフォーメーション(DX)小売業とテクノロジーを掛け合わしたリテールテックは接客、POS、キャッシュレス、販促物、ECなど幅が広く、それぞれの分野について説明しました。...