飲食店効率化・省人化

飲食業におけるIoT導入の特徴や事例

インバウンド拡大による外国人客の増加、人口減少による労働人口の不足、デリバリーサービスの発展など飲食業界を取り巻く環境が大きく変わってきています。
飲食業界でもDx(デジタルトランスフォーメーション)の波が起きており、レジのクラウド化やデリバリーや予約管理のWebサービスの導入、IOTなど多くのテクノロジーがあります。

その中でよく耳にするのが「IoT」で、「Internet of Things」の略称で使われます。
「IoT」は、コンピュータハードウェア等の情報や通信機器にとらわれずに、世間に存在する多種多様な「モノ」に通信機能を付加して、インターネットに接続して、「モノ」と相互に通信することで、「モノ」の自動認識・自動制御・遠隔操作が実現できる技術を言います。

今回はICT化導入が難しいと言われる飲食業界と「IoT」の関連を紹介していきます。

IoTとは何か?

「IoT(Internet of Things)」は「モノ」がインターネット経由で相互に通信することで、「IoT」が開発される以前は、インターネットはコンピュータ同士またはスマートフォン・タブレット端末などの情報端末を接続していました。
「IoT」開発により、テレビ・デジタルカメラ・デジタルレコーダー・エアコンや最近話題のスマートスピーカーなどのデジタル情報家電をインターネットに接続してコントロールすることが流行し始めています。

IOTと似たような言葉で「ICT(Information And Communication Technology)」という言葉があり、通信技術を使って人とインターネット、人と人が繋がる技術を言います。
飲食業界はICT化導入が厳しいと言われており、例えば回転寿司チェーンが注文を専用端末で行こない、支払いまでの一連の業務をICT化していますが、厨房内・食材仕入れ・在庫管理まではICT化が難しいです。
このような背景があり、できることから効率化する運営に焦点があたっています。

小売業におけるIoT導入の特徴や事例小売業においてIoTの種類や導入する課題などをまとめています。...

飲食業界におけるICT化の課題とは

飲食業界は他の業界と比較すると、「ICT導入・活用が遅れている」と言われています。
近年では、既存のPOSレジスター・システムに限定されず、予約・支払い(決済)の工程が、ICT化されるように進化しています。
飲食業界のICT化への歴史は古く40年前から「POSレジスター・システム」に導入されています。
会計のときに顧客情報・販売情報・商品情報をデータとして蓄積や地域別の売れ筋商品や不人気商品の把握が可能で、お客様へ提供するメニューの改新に役立っています。
今後は、テーブルやカウンターに設置した「IoT」機器によって商品のオーダーシステム・お客様の着席状況・配膳の状況・追加オーダーの管理が可能になり、注文漏れや配膳ミスの防止、円滑な会計処理の一連の工程が一括管理できるようになります。

IoTを導入した飲食店の事例

飲食業界は業務効率化による働き方改革を目指して、デジタル化が必要不可欠で、飲食業の店舗に「IoT」を導入することで多くの課題を解消していきます。

これから飲食業界の「IoT」機器導入事例を紹介します。
飲食店における店員さんのコールシステム事例では、従来飲食店で店員さん呼ぶときは、「手を上げる」「声をかける」手順でした。
ICT化が進化している飲食店では「呼び出しボタン」を押して店員さんに席まで来てもらい、オーダーをしますが、店舗運営効率上は店員さんは厨房との往復で効率性が高いとは言えません。
そこで「IoT」を活用した客席のテーブルに配置した「店員さんコール端末」で、「お水の注文」「会計の指示」「商品のお替り」「要件あり」の指示ができます。
店員さんはインカムではなく、専用のリストバンドに要件が届く仕組みで、それぞれにお客様のお席に出向かずにサービス提供ができるようになります。
店員さんはお客様のお席と厨房を往復する回数を軽減することで効率的なサービス提供と人材不足に対処可能になります。

他にもレストラン・居酒屋で導入が試行されている「IoT」機能を搭載した「飲み物お替りコースター」があります。
従来は、店員さんを呼び「お替り」をオーダーをして、店員さんは厨房に注文を伝えて、用意ができた「お替り」を客席に配膳します。
この店員さんを呼び「お替り」をする動作を「IoT」機能を搭載した「コースター」が自動的に行います。
飲み物グラスの底にLED信号を発信する機器が付いており、専用の読み取り「コースター」が信号を受けて、自動的に「お替り」をオーダーする仕組みです。
店員さんを呼び出す手順・オーダーする手順が軽減されて注文ミスなどが減少し、店員さんはテーブルに巡回する必要がなくなり、効率的にサービス提供に集中でき、さらには自動的に「お替り」ができるので売上が期待されます。

人手不足の飲食業界はICT導入で改革が起きようとしています。
インターネットにつながる「IoT」で、飲食業界の非効率さが改善されるようです。
これからの飲食店は、お客様サービスを向上させながら、「IoT」機器導入で効率の良いオペレーションが実現可能になります。

【飲食×IT】レストランテックとは?飲食業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)飲食店やレストランをIT化やデジタル化をし、効率化や省人化をするレストランテックについて紹介しています。...