近年の宿泊業界において、スマートホテルの存在が市場を賑わしており、ロボットやSaaSやダイナミックプライシングなど新しいテクノロジーが導入されています。
宿泊業界でもIoT化が進み、インターネットを通じてモノの状態がわかると同時に、管理や制御も可能になりました。
また、あらゆるデータが入手できることで、得られたデータから新たなサービスや取り組みを行うなど、従来とは異なる分野でビジネスチャンスが日々生まれています。
宿泊業界もIoT化の波が進み、スマートフォン一つで部屋の解錠やスマートスピーカによる顧客対応、照明のオン・オフを可能にするなど従来とは異なる価値・体験を訴求するホテルが増えてきています。
今回は宿泊業のIOTについて説明します。
宿泊業でIoTが必要な理由
宿泊業を市場の状況として、訪日観光客の増加やオリンピック特需やシニア層の国内旅行の活性化などがあり、業界としては非常に上向きです。また、日本の経済状況も良く、出張者も多いためビジネスホテルも人気があります。
同時に民泊のAribnbやカプセルホテルの一般化に伴い、宿泊の形態が増えてきています。
市場は伸びている中で、宿泊業界は労働人口の不足の問題があります。勤務体系や賃金の関係から離職率が高く、慢性的な人手不足に対しての対策が急務になっています。
特定技能制度で外国人の雇用をするなどしていますが、それだけでは人手不足を解決することができていません。
次の対策でできることは、「人の仕事を機械が行う」ことで人を採用しなくてもいい環境を作ることで、そのためには宿泊業界でもIoTやロボット化などの新たなモデルケースを生むケースが増えてきました。
従来のホテルでは受付やチェックイン作業は人が行なっていましたが無人でチェックインができるようになったり、近隣の周辺状のを伝えるコンシェルジュ業務もタブレットなどを利用してできるようにしています。
宿泊業のIoT化のメリット・デメリット
IoT化にともなうメリットとしては、業務の効率化と、それに伴う省力化があります。
例えばフロントでのチェックイン・チェックアウト業務を自動化することで、待ち時間を減少し、顧客満足度を高めることが可能になります。
また、訪日外国人への対応の際、多言語対応できないことがウィークポイントとなっていたホテルや旅館にとって、機械や各種デバイスを用いることにより、言葉の壁を解消することが可能になります。
事実、来日する外国人の不満の中に、言語対応の地域格差があえげられており、人材難に悩む地方の宿泊業者や旅館にとって大きなメリットになります。
デメリットとしては、人ならではの「おもてなし」や、「気づき」といった我々日本人が得意としてきた感性が失われてしまうことがあります。
サービスが画一化されることにより、これまでとは違った形で競争優位性を発揮することが求められるようになります。
また、全てがインターネットでの管理となると、システムそのものの故障等トラブルに見舞われた時や、セキュリティ事故が起きた時の影響度は非常に大きなもので、セキュリティの穴を突くハッカーの存在は確認されており、基幹システムだけでなく、各デバイスのセキュリティ管理はますます重要になってきています。
宿泊業のIoT化の事例
宿泊業界のIoT化で有名な事例としては、and factory株式会社が展開する「&AND HOSTEL」ブランドがあります。
スマートフォンで部屋の鍵を解錠し、専用アプリで開閉するスマート宅配BOX、スマートフォン連動のスマートスピーカーが反応する・・等まるで漫画のような最新技術を体感できるホテルとなっています。
また、それらを管理するアプリケーションを一元管理することで、各機器毎にアプリを開く煩わしさを解消すると同時に、セキュリティを向上させています。
他の事例では、NECでは南紀白浜地区のホテル・空港と協力し、顔認証を使って空港での移動から宿泊、現地での購買などをキャッシュレス化し、従来とは異なる「おもてなし」を可能とすることで、新たな顧客価値創造を可能にしています。
鍵を使わないスマートロックでは「Akerun」「Ninja Lock」などが有名です。
宿泊業のIoT化を進めると、労働人口不足の問題などは解決できますが、デメリットもあります。
しかし、時代の流れではIoT化はどんどん進んで行くことが予想されます。