無人店舗

小売業の最新技術、RFIDとは?技術の特徴やメリットデメリット、導入事例のご紹介

毎日の通勤通学で利用している、SuicaやPASMOの交通系ICカードは、非接触でのICカードとして有名で電波を使って読取機と交信することでデータの読み書きができるものです。
ここでは、RFID(Radio Frequency Identification)は非接触のICカードで、かざすだけで記録媒体であるICタグ(RFIDタグ)に登録された情報を、無線電波によって接触することなく読み書きする仕組みです。
このRFIDの技術を使って小売業界でも様々な業務改革が行われています。

RFIDの技術的な特徴

RFIDは小型のRFタグ(ICチップを搭載したタグ)を無線通信によって情報の書き込み・取り込みを行うことで、識別や管理を行うものです。
小売業ではバーコードに代わるものとして、そのRFタグに商品情報などを記録させた上で、その情報を読み込む機器から取り込むことで、商品の検品や棚卸に活用が可能となります。
2次元バーコードを進化させたものが、RFIDタグというイメージで、バーコードは、商品ごとに、コードを1つずつバーコードスキャナで読み取らなければなりませんが、RFIDであれば一括読み取りが可能です。

RFIDを商品に取りつけて運用するためには、RFタグとRFIDのアンテナ、それに埋め込み作業が必要となります。
RFIDアンテナにはシート・タイプ、物流倉庫や屋外などでも使われる平面タイプ、小売店の入り口に設置されているゲート・タイプがあり、商品毎に付けることが可能なシート・タイプが、特に広がりをみせています。

RFIDタグのメリット・デメリット

RFIDのメリットは、RFタグの特殊性を生かした認識量と認識精度にあります。

メリット

  • 複数の一括読み取りが可能。
  • 無線で読み取りをするので商品が段ボールの中にあっても読み取り可能。
  • 位置情報を特定できる。
  • データ量の多さ
  • タグのデータの書き換えが可能で、繰返し利用が可能。

 

デメリット

  • タグは、金属部品を使った特殊な部品のため、値段が高い
  • タグを効率的に張り付けることが難しい

このメリットを生かして小売業界では、RFIDタグをどの様に活用できる可能性があるのか検討しています。

 

RFID導入の小売店舗の利用方法

RFIDタグを導入する店舗のメリットは、店舗の業務効率化とお客様へのサービスレベル向上の双方にあります。

  1. 在庫管理の業務効率化
    従来であれば、店舗の在庫棚卸について1点1点バーコードを読みこんで作業しており、手間がかかり、読み漏れなどのミスも発生していました。
    RFIDタグを商品には付けておくことで、無線の電波を使って一括で読み取りが可能となり、業務効率化が可能となります。
  2. 接客販売の強化
    アパレル店舗で、お客様が探している商品のサイズ違い、色違いをバックヤードから確認する時間を大幅に短縮できます。
    お客様との接客時間が短縮され、お客様も代替商品の有無が即座にわかることで、満足度アップを期待できます。
  3. 会計業務の効率化
    RFIDアンテナをPOSレジに設置することによって、バーコードにより1点1点の登録作業を行わなくても商品登録が可能となり、結果的に会計スピードが向上し、お客様をお待たせする時間も短縮されます。
  4. 万引き防止
    防犯タグを別途付ける必要がありません。

このような小売店舗での幅広い活用が可能なRFIDタグですが、既に導入し、効果をあげている事例があります。

RFIDの導入事例

セレクトショップ大手のユナイテッドアローズはRFIDを棚卸し業務の軽減を目的として導入しており、棚卸しにかかる人時数が約84%も人時数が削減されたとのことです。
販売スタッフの負荷の軽減と棚卸し精度の向上を同時に実現した成功例です。
RFIDタグを商品に付けており、POSレジで使用することにより、お客の待ち時間が平均20~30分だったのが10~15分に半減したという。顧客満足度向上にも寄与しています。

スーパーマーケットのトライアル社のラボ店舗では、米国Amazon Goのようにレジが全くない、ウォークスルー型の会計をRFIDタグによって、実現するための実証実験を進めています。

RFIDを活用したユニクロのセルフレジとは?お客様・店舗へのメリット商品管理やPOSで大活躍する最新技術RFIDを活用したユニクロのセルフレジについて紹介...

さて今回は、交通系ICカードで使われているRFIDが小売店舗で、どの様に使われているのかについてご紹介しました。
RFIDは、商品単価が高く、在庫管理の負担が重いアパレル系を中心にRFIDタグが普及してきました。これまでは、タグの価格がデメリットとなり、タグを再利用しなければいけない為、利用範囲は限定的でした。

しかし、タグの単価は大幅に下がっています。たとえば大日本印刷は2025年までに単価1円のタグを目指しているとのことです。
RFIDタグの低価格化が進むことによって、アパレル系小売店舗以外にもRFIDタグを利用した決済が更に注目・導入されてくるでしょう。
ほかにも、ビッグデータによる分析や物流の効率化においてRFIDが重要な役割を果たすとして、さまざまな業界から注目されスーパー、コンビニやドラッグストアなどでも導入が進むでしょう。