ダイナミックプライシング

ダイナミックプライシングの導入事例4選

旅行業界や航空業界やコンサートなどのチケット販売などダイナミックプライシングを導入する事例が増えてきました。
ダイナミックプライスとは需要と供給に合わせて価格を変動させる手法のことで、「変動料金制」「価格変動制」のことです。

お盆やゴールデンウィークに飛行機運賃が高くなったり、集客が見込める人気アーティストのコンサートチケットの高めの価格設定はありました。
近年では、過去の実績や販売状況をビッグデータをAIが学習して販売実績を予測し、そして収益最大化が見込める最適価格設定をするようになりました。これらのテクノロジーをダイナミックプライシング呼びます。

小売業やサービス業やエンターテイメントでダイナミックプライシングが導入されていますので、4つの導入事例を紹介します。

ダイナミックプライシングの導入1:ローソン

大手コンビニチェーンのローソン賞味期限間近の商品を値下げして販売しています。
仕組みは対象商品に電子タグを装着し、賞味期限が近い商品をLINEで会員登録している顧客に配信して対象商品を購入すると10ポイント付与という施策です。

この仕組みを構築するまでは、店舗でその日の天候などを鑑みて発注し、発注担当者の過去の経験に頼っていた部分が大きく属人的になっていました。
発注数と販売数に乖離があり、お弁当などの食品に至っては廃棄しなければならないことも多かったです。
このダイナミックプライシングを活用することで、商品ロスを削減でき、社会問題となっているフードロスへの対応にもなり、社会貢献の一環にもなりました。

コンビニのポプラも同様の取り組みを行なっており、賞味期限の近い商品をLINEやメールで配信して、顧客の集客と販売を行なっています。
お弁当などで集客して、その際に通常価格のドリンクやデザートを購入するケースも多いため、総合的に売上をあげることができています。

ダイナミックプライシングの導入2:横浜Fマリノス

2018年からJリーグでもダイナミックプライシングが導入され横浜Fマリノスやヴィッセル神戸などが導入しています。Jリーグはホームチームが試合を運営するため、チケット価格の決定権はそれぞれチームが持っています。
Jリーグにおいて、ダイナミックプライシングは全チームの導入には至ってません。

サッカーのチケット価格では「対戦相手」「座席」「日時」の3つの要素の組み合わせで価格を決定しています。
人気のある対戦カードや優勝が決まる大事な試合などでは注目が集まりますので、価格をあげても集客は見込まれます。

デメリットは同じ試合の同等の席でも購入するタイミングで料金が異なることがあげられます。利用者としては安く購入できた場合には良いですが、タイミングを逃して高い価格で購入した場合にはガッガリすることもしばしばあります。

ダイナミックプライシングのJリーグチームの導入事例と問題点Jリーグのチケットの価格でダイナミックプライシングを導入するJリーグの事例について紹介します。...

ダイナミックプライシングの導入3:福岡ソフトバンクホークス

プロ野球のソフトバンクホークスは、2020年シーズンからダイナミックプライシング制を導入しました。
三井物産と合同で新たに会社を設立し、ホームゲームのペイペイドーで開催される試合のみダイナミックプライシングが適応されます。

ローソンチケット、セブンチケット、ぴあ一般販売とファンクラブ会員のグレードによってダイナミックプライシングが適用され、ソフトバンクホークスがプロ野球業界初です。
東北楽天ゴールデンイーグルスでも、同じような価格変動チケットのシステムはありますが、ダイナミックプライシングとは銘打っていません。ソフトバンクの場合観客動員力があるのでダイナミックプライシングの効果が見込まれます。

 

ダイナミックプライシングの導入4:浜崎あゆみのライブ

エイベックスは2019年の浜崎あゆみのカウントダウンライブにてダイナミックプライシングを導入しました。
音楽業界ではダイナミックプライシングは今回が初の試みで、下記のようなメリットがあります。

1点目はチケットの転売屋が不当に儲けてしまうことになる可能性があるので防止する必要性がありました。
チケット代を定額制にすると、転売屋の利益が大きくなりアーティストが損する形になり、ダイナミックプライシングを導入しておけば転売屋の利益を小さくすることが出来るので転売がなくなる可能性が増えます。

2点目はチケットの収益の最大化、つまり売れ行きによってチケットの値段は上昇するわけですから、結果的にチケットは高く売れることになります。そうなるとアーティストにとって1枚のチケットで最大の収益を生み出すことが出来ます。

3点目は空席を防ぐことが出来るようになり、空席はチケット代を下げることで埋めることが出来ます。
コンサートは会場の雰囲気作りのためには満席になっているのが必須条件です。

 

実施した結果はチケット収入は1.5倍になり、エンターテイメント業界でも透明度が高いチケット売買が出来るようになるため期待されています。

ダイナミックプライシングのメリットとデメリット宿泊業やエンタメなどで活用されるダイナミックプライシングのメリットとデメリットについて解説。...

ダイナミックプライシングの活用する産業は徐々に増えてきており、今後もあらゆる産業で導入されていきます。
需要と価格がマッチする適正価格をビッグデータやAIを活用して算出しているため、非常に合理的です。
利用者は価格の上下に一喜一憂することなく、経済合理性の観点からダイナミックプライシングを受け入れる必要があります。

ダイナミックプライシングによるAIの自動価格調整とは価格変動型のダイナミックプライシングの特徴やメリットデメリットについて紹介...