消費者の嗜好が多様化するなかで、小売業やメーカーは商品のマーケティングや販売チャネルや売り方に知恵を絞っています。
小売業では実店舗からECへ販売チャネルが代わり、デジタルマーケティングはSEOやSNS広告などからインフルエンサーマーケティングへ移行しています。
このような変化の激しい時代に、D2Cをいう製造からマーケティングや販売までを一社で行う企業が増えてきました。
BtoCやCtoCなどと違う新しい仕組みですが、日本は後発のため認知度の高い言葉ではありません。
この記事ではd2cの特徴について、メリットやEC・通販との違いなども含めて解説します。
D2Cとは
D2Cは「Direct to Consumer」の略称で、DtoCと表記されることもありますが同義です。
マーケティングやサプライチェーンの用語の1つであり、製造者が消費者と直接取引を行う形態のことです。
企業が自社でつくった商品を小売業者などを経由せずに消費者に届け、販売チャネルは主に自社のECサイトが活用されることが多く、間に別の企業を挟まず、自社で完結しているビジネス方式です。
似たような言葉でユニクロなどの企画製造物流販売までを一括して行うSPAという言葉やローソンなど自社で商品を企画して販売までするプライベートブランドがありますが、D2C との違いは実店舗を持たずにECで自社サイトで販売することが挙げられます。
しかし、実際にはD2Cブランドでも百貨店などで販売したり、Amazonなどで販売している企業もあるため、定義は曖昧になっています。
海外ではD2Cの仕組みを取り入れている企業は増えており、2000年代の後半よりアメリカを中心にして展開されており、特にスタートアップがD2Cに取り組むことが多かったです。
その理由はより小さいニッチなニーズに対して製品やサービスを提供するのにD2Cは都合の良い仕組みで、ターゲットとする消費者が限定的であれば、小売業者を経由せずに直接販売するほうがメリットは大きいため、D2Cはスタートアップの企業で取り入れられました。
D2Cが注目される理由
まず、消費者の嗜好の変化し若い世代はより独自性のある商品を選ぶ傾向が高まっています。
汎用的で有り触れた商品よりもユニーク性の高い商品が注目されており、そのような商品を扱うのにD2Cは適しているため注目されています。
加えて、製造技術の発展があり、小ロットでもコストを抑えて製造できるシステムを整えた企業が増えているため、D2Cがやりやすい環境となりました。
SNSの発展もD2Cが注目される大きな理由といえ、SNSを活用すれば企業は消費者と気軽に接点を持つことができ、効率よく顧客を獲得することができて、D2Cをスムーズに進めることが可能です。
D2Cの成功事例を「ウイメンズアパレル」「メンズアパレル」「コスメ・化粧品」「食品・サプリ」など商品別にまとめています。
また、店舗でD2Cブランドをチェックする場合にはB8ta(ベータ)がオススメ
D2Cのメリットについて
D2Cにはさまざまなメリットがあります。
- データ活用
顧客データを集めやすい点で、顧客と直接取り引きすることで、多くの顧客のデータ収集を効率よく進められます。
そこで得られたデータはCRMなどのマーケティングにも役立ち、小売業者を挟まないため余計なフィルターなしで顧客の行動や嗜好にアクセスすることができます。 - 効率的
間に業者を挟むと、その都度手数料や中間マージンが発生してしまいます。
D2Cであれば直接消費者に販売するため利益率を高く保つことができます。
手数料がかからない分を商品やサービスの価格に反映させることで安価で提供できるようになり、より多くの消費者に手にとってもらいやすくなるでしょう。 - マーケティング
高額な商品や新商品のマーケティングがやりやすいく、新しい商品の評価をすぐに聞くことができます。
不具合や不良品などにはすぐに対応できます。 - ブランド力
ブランド力を高められる点で消費者と密な関係を築くことができ、固定ファンを増やすことができます。
それによって、ブランド力を高めることができ、SNSで話題になればさらに多くのファンを獲得できます。
D2CとECや通販の違い
D2Cは従来のECや通販とは異なる部分があります。
ECや通販は直接商品を販売する形態であり、一見するとD2Cと同じように思えますが、従来のECや通販というのは、効率性を重視したビジネスモデルでした。一方、D2Cはブランディングを重視している点に違いがあります。
D2Cではマーケティング手法として積極的にSNSを活用している点が特徴で、SNSを中心として販促をしてファンを獲得します。また、自社の商品を利用したファンがSNSで感想を書き込み、感動を共有してもらい、その結果口コミによって話題が広がっていき、新たなファンを獲得することができるます。
実際にD2Cを導入した企業の中には、新規顧客の半数を口コミによって得られたというケースもあります。
従来のECや通販というのは、効率化を高めることを目的としたビジネスモデルでした。
それに対し、D2Cはブランド力の向上という新たな要素を加えたもので、D2Cはブランドを重視することで好循環が生まれてより多くのファンを獲得できて利益を高めることができます。
直接消費者と取引をして商品やサービスを提供することがD2Cで、その際にブランドを重視したマーケティングを行います。
より多くのファンを獲得できるシステムを構築することがD2Cの目的とも言えます。