ゴーストレストラン

注目のクラウドキッチンとは?飲食店の新たなシェアリングエコノミー

宿泊事業ではAribnb、タクシー事業ではUberなど物を所有する時代から共有する時代に変化し、シェアリングエコノミーの市場も伸びてきています。
そのトレンドは飲食業界や外食産業にもきており、クラウドキッチンというビジネスの形ができました。
この記事ではクラウドキッチンについて解説します。

クラウドキッチンとは?

クラウドキッチン(Cloud kitchen)とは、直訳するとクラウド化されたキッチンで似たような言葉にシェアキッチンなどもあります。もともと「クラウド」とはインターネットなどのネットワーク経由でユーザーにサービスを提供する形態のことですが、近年クラウドを「共有」や「誰でもアクセスできる」という意味合いで用いることがあるので、クラウドキッチンについては後者の方が近い意味合いになります。

つまり、クラウドキッチンとはレストランや飲食店のキッチンをシェアをして、複数の事業者が料理を提供することです。
飲食店やレストランなどは空き時間などにキッチンを貸し出すことができ、利用したい方はキッチンをかり料理教室を行なったり、デリバリー専門のサービスを行なったり、飲食店として営業することもできます。
飲食店は空き時間にキッチンを貸し出すことで追加の収益を得ることができ、利用したい方は本格設備を安価でレンタルでき、スモールビジネスや実験的に飲食店を行うことができます。

また、クラウドキッチンとゴーストレストランが混在している方や記事も多いです。
「クラウドキッチン」は既存のレストランなどのキッチンを空き時間に共有することです。
一方「ゴーストレストラン」は客席や受け渡しカウンターなどを持たずに、キッチンのみを運営しており、Uber Eatsや出前館などのデリバリーのみに対応するビジネスモデルです。そのため、人材も接客スタッフはおらず、キッチンで料理を作る方のみで、全てがデリバリーのためレジなども不要です。
クラウドキッチンを利用して、デリバリーのみのゴーストレストランを運営するケースもあります。

クラウドキッチンとシェアキッチンとゴーストレストランの違いとは飲食店に新しい業態の「クラウドキッチン」「シェアキッチン」「ゴーストレストラン」の違いについて紹介してます。...

クラウドキッチンの種類

クラウドキッチンには2つのタイプがあります。
一つ目は営業時間外を貸し出すタイプです。例えば、夜のみの営業の飲食店はモーニングやランチの時間は店を閉めているため、モーニングやランチを提供したい人に貸し出します。
事業者は空き時間を他の事業者に貸し出すことで家賃収入などを得ることができ、追加の収益になります。関係性が良好の場合は余った食材の共有とかもできロスを削減することが可能です。
一方で、ランチとディナーでメニューが変わったり、食べログやぐるなびなどでは住所が一緒になることでお客さんからすると分かりにくいのは否めません。

二つ目は期間限定の店舗をオープンするタイプがあります。
レストランの設備を整え、2週間や1ヶ月単位で営業権を貸しています。新規に出店するエリアや飲食業界初挑戦で、料理を市場に出したり、店舗オペレーションを実験的に行いたい場合に利用します。
期間が短い運営のため、友人などに声をかけることで集客が期待でいます。利用料は少し高いですが、テストと意味では十分に利用価値はあります。
東南アジアなどではこのビジネスモデルが流行っており、店舗を賃貸して、内装工事を始める前にテストとして利用することが多いです。

クラウドキッチンのサービス企業の事例

クラウドキッチンは東南アジアやアメリカでは普及していますが、日本でも参入する企業が増えています。
2018年4月設立に設立された株式会社SENTOENはKitchen BASE というサービスを展開しています。
飲食店の開業を考えいている方に対して、テストや実験的でデリバリーから開始することをオススメしており、そのような事業者に必要な設備とデリバリー体制を利用を提供しています。
飲食店の開業費用はテナント費、内装費、インフラ整備、厨房設備の購入などで1000万以上するのが一般的で、最初からそのようなリスクを取れない方に対して、クラウドキッチンを月額で提供して、開業コストの削減やリスクの低減を進めています。

株式会社よじげんはよじげんスペースというクラウドキッチンのサービスを提供しており、物件の空き時間を月単位でレンタルすることができます。
レンタル期間は最短1ヶ月から最長数年で中長期的に借りることができ、このレンタルではビルオーナーからの承諾もえているため、安心して利用することができます。

 

このようにクラウドキッチンの活用は進んで行くことは間違えない中、事業者にとっては非常に便利になる反面、お客様からすると少し混乱する可能性がありますので、その点については注意が必要です。
また、今後飲食店を開店したい方やスモールビジネスのテストをしたい方には、クラウドキッチンはとても便利なサービスになっています。

【飲食×IT】レストランテックとは?飲食業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)飲食店やレストランをIT化やデジタル化をし、効率化や省人化をするレストランテックについて紹介しています。...