MPOS

話題のAirpayのQR決済の特徴やメリットデメリットなどを紹介

○○Payが付く、QRコード決済やキャッシュレスペイメントが普及してきています。
その中でリクルートが展開するサービスがAirpayです。

このAirpayはどんなサービスであり、小売店や飲食店にとってどのようなメリットやデメリットや他のQRコード決済とは何が違うのかについて紹介していきます。

Airpayのサービス概要

Airペイとは、PayPayやLINEPay、VISAなどのクレジットカード決済やTカード、Suicaなど交通系電子マネーの決済に対応したサービスです。
つまり、このAirpayを導入すればこれらの決済方法とサービス都度に契約しなくともAirpayと契約すれば、全て決済することができるようになります。
またリクルートが展開しているサービスであり、ホットペッパーなどの情報誌を通じて小売店や飲食店を熟知した企業が手掛けている決済サービスという点も注目です。
他の決済サービスを手掛ける三大キャリアや大手交通インフラ企業に比べると、やや企業規模が小さいと言えますが大資本として十分な規模を持っているので安心感も持てます。

システムとしては、管理するiPadやiPhoneなどの端末とICカードやQRコードを読み取る小型のカードリーダーで構成されている決済です。
利用客がカードを提示しリーダーで読み取ったり、QRコードを表示させたりして決済を行うという仕組みになります。
このように本格的なPOSレジのような筐体なしで導入できるのも特徴です。

他の○○Payなどとの違いは、他の決済システムのように自社で独自の決済手段を用意するのではなく、他の○○Payを含めたすべての決済を利用できるという点です。
つまり、導入すれば○○Payでもクレジットカードでも、Suicaでも使えてしまうのがAirpayです。

リクルートのAirマーケットを全て説明!小売店・飲食店にAirシリーズを導入するメリットリクルートが小売店や美容院や飲食店向けに展開するAirシリーズについて、全てのサービスをまとめて説明しています。...

Airpayが小売店や飲食店にもたらすメリット

Airペイを導入の対象となるのは、ほとんどの場合が小売店や飲食店です。
導入のメリットは一括で多数の決済手段を登録できる、POSアプリのエアレジと連携、どの銀行でも振込手数料が無料、客側がアプリを用意する必要がないといった点です。

Airpayを導入すると、PayPayやSuica、d払いなどのサービスと個別に契約する必要がありません。
そのため、契約のための手続きが複数発生して大変な思いをすることや各社のリーダーやQRコードを店頭に設置するということもないのです。
たった一つAirpayのリーダーをレジの前に置くだけで、非常に多くの決済手段に対応してしまうというのはとても大きなメリットと言えます。

POSアプリのエアレジと連携できるのもメリットです。
リクルートではタブレット型のモバイルポスアプリ、エアレジを展開しています。
これとAirpayを連動させることでとてもスムーズなお金のやり取りを行うことが可能です。
会計に時間をかけたくない、そんな小売店や飲食店にメリットが大きいです。

どの銀行でも振込手数料が無料というのもメリットです。
他の決済方法では自企業と近い金融機関のみ、あるいはネット銀行のみ振込手数料を無料にして他を比較的高額な手数料にしているところも少なくありません。
しかしAirpayはどんな金融機関であっても振込手数料が無料なので、取引先の銀行を変更するといったことを考える必要がありません。

客側がアプリを用意する必要がないのもメリットです。
様々な決済がありますが、時にアプリを入れて決済する必要があります。
しかし、Airpayは店側がアプリを入れるだけなので、客側はわざわざアプリを用意する必要がありません。
そのためアプリがないから電子マネーやクレジットカードで決済したいという利用客にもスムーズに対応できるメリットが得られます。

このように小売店や飲食店がAirpayを導入するメリットは大きいのです。

モバイルPOSの先駆者「Airレジ」を徹底解説リクルートが提供するタブレット型レジのモバイルPOS「AIRREGI」のサービス概要や特徴について紹介しています。...

Airpayが小売店や飲食店にもたらすデメリット

メリットがある反面、デメリットも存在します。
それは、初期費用や手数料が発生する、カードリーダーやアプリ導入が手間、アンドロイド端末が使えない、ゆうちょ銀行の取り扱いが不可、利用明細書はメール送信というものです。

Airpayも利益を生み出すために手数料を店側から徴収するのは当然ですが、店側からすればある程度のコストを覚悟しなければいけません。
手数料も決済額の数%で、クレジットカード決済の手数料に迫る割合です。
そのため、貴重な売り上げと導入後の手数料を天秤にかける必要があります。

カードリーダーやアプリ導入が手間です。
サポートなどしっかりしていますが、それでも小さな小売店や飲食店で、こういった知識がない方が導入しようと思うとちょっとしたストレスになる可能性も否定できません。

アンドロイド端末が使えないのは最大のデメリットと言えます。
安価なアンドロイドのタブレットは使用できず、高額なiPadを購入する必要があり、スマホで代用しようにもiPhone以外は使えません。

ゆうちょ銀行の取り扱いができない点も不便です。
小売店や飲食店などで利用する機会はほとんどありません(預金額に上限があるため)が、ゆうちょ銀行を使っている小売店や飲食店がもしあれば、新規に口座を作る必要があります。

Airペイは導入すれば、国内のメジャーな決済手段を全て網羅しているという特徴があります。
その恩恵は大きく、カードリーダーとiPadなどの端末を用意するだけで導入できるのも魅力です。
ただ、小規模な小売店や飲食店の場合、手数料の負担や導入の手間と言ったデメリットもあります。

レジを導入や変更する際に比較や相談できる「レジチョイス」「POS一括システム.com」に問い合わせてみるのも選択肢の一つです。

【小売業×IT】リテールテックとは?小売業のデジタルトランスフォーメーション(DX)小売業とテクノロジーを掛け合わしたリテールテックは接客、POS、キャッシュレス、販促物、ECなど幅が広く、それぞれの分野について説明しました。...