デジタルサイネージ

デジタルサイネージ(電子看板)の特徴は?デジタル化が進む広告業界

デジタルサイネージという言葉は馴染みがないかもしれませんが、日々の生活の中でデジタルサイネージを目にしたことがあり、我々の生活に溶け込んでいます。
既に駅や企業が入居しているオフィスビル、医療機関、デパートなどに進出しており、綺麗な映像やCM等を見せてくれているのがデジタルサイネージです。
小売店や駅などにある紙の広告や看板がありますが、それが電子看板やモニターなどで画像や映像が流れます。
今回の記事ではデジタルサイネージとは何で、どの様に活用されているのかを導入事例を用いながら紹介していきます。

デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージは電子広告のことを指しています。
以前はポスターを制作し、訴求したい商品などを宣伝していました。
このやり方でも広告効果が十分にありましたが、一つのスペースに1枚だけ掲示しても訴求力が弱かったり、デザインや印刷などを含めると日数が掛かる、画質の荒さや動きがないため商品の良さが十分に伝わらないなどデメリットもありました。

しかし、デジタルサイネージの技術を導入すると、モニターに映し出される画像が変化する度に訴求商品や訴求の仕方が変わって、一つのスペースでたくさんのことを訴求することができるようになります。
ポスターや販促物などを毎回制作する手間を省略することでき、デジタルサイネージに掲示したい訴求内容を仕込んで表示させれば参照した人も目新しいのでポスターを掲示するよりもインパクトを持った訴求効果を期待することが出来ます。

ダイナミックサイネージやインタラクサイネージという呼ばれ方もしますが、様々ある用語を総称してデジタルサイネージとまとめて呼ぶことが多いです。

デジタルサイネージの比較・問い合わせサービス「EMEAO(エミーオ)」とは??デジタルサイネージや電子看板を比較や見積もりができるEMEAO(エミーオ)」のサービス概要や特徴を紹介...

デジタルサイネージの特徴は?

デジタルサイネージの特徴はソフトとハードの導入が必要となる点です。
ソフトについてはクラウド型やソフトウェア型、スタンドアロン型がありますので、デジタルサイネージの予算と運用方法に合わせて適したタイプの導入が必要です。
ハードについては、デジタルサイネージのソフトのサービスを販売する企業がセットで販売するケースがほとんどです。また、モニターなどすでにハードを持っている場合は、そのハードに合わせたソフトのサービスを導入するようにしましょう。
加えて、広告効果の検証や画像の差し替えなどの運用やメンテナンスが必要になりますので、保守契約や運用などのプランも立てる必要性があります。

もう一つの特徴として色々な情報が表示できる点です。
広告訴求という側面もありますが、仕込んである綺麗な映像や動画、天気予報やニュースなどの情報をロケーションに合せて提供することが可能です。

店舗の営業マンの「デジタルサイネージ」!その特徴とメリット・デメリットデジタルサイネージの特徴やメリットデメリットについてまとめています。これを読めばデジタルサイネージの全てを理解できます...

デジタルサイネージの導入事例

小売店での導入事例は商品がどこに何があるか分かりにくい際にデジタルサイネージの技術を導入して商品の設置してある場所をアナウンスする等が出来ます。
また特売や店内でのイベントなどをインフォメーションすることが出来るため売上倍増の効果も期待できます。

オフィスや工場では部材の置き場をデジタルサイネージを使用して掲示し工場内での安全を促すなどの視覚的効果で事故を防ぐために用いられることもあります。
部材のある場所などを表示しておくことで、探す手間を省くことが出来て作業効率向上が期待できます。

小売業でのデジタルサイネージの導入事例を5つ紹介百貨店、Zoff、ユニクロなどでのデジタルサイネージの導入事例とその効果について説明しています。...

 

デジタルサイネージは我々の生活に馴染んでおり、小売業や広告業界を中心に必要不可欠のものとなっています。
今後はタッチパネル式やAIが搭載されたデジタルサイネージがどんどん増えていくことが予想されます。

【小売業×IT】リテールテックとは?小売業のデジタルトランスフォーメーション(DX)小売業とテクノロジーを掛け合わしたリテールテックは接客、POS、キャッシュレス、販促物、ECなど幅が広く、それぞれの分野について説明しました。...